かげまりずむ

かげまりずむ

Kagemaru's Blog

モノタロウで荷物の置き配は指定できる?直接問い合わせてみた!

こんにちわ。

影丸です。

今回は、通販サイト「モノタロウ」の配達方法(受け取り方法)について書いていこうと思います。

お届け指定先の不在時に便利な置き配について問い合わせてみました。

運送業者の置き配の様子

 

モノタロウとは

通販サイトモノタロウのキャラクターイラスト

モノタロウは、建設資材、農業資材、車両部品、事務用消耗品、厨房機器など、幅広い事業の間接材(間接資材)を中心に扱っている通販サイトです。必要経費の対象となる工具や消耗品などの間接材を1個単位から購入できます。

入会金・年会費無料で最短即日出荷と利用しやすいサイトですが、大手通販サイトのアマゾンや楽天市場のように購入した商品ごとにポイントが付与される仕組みはありません。
モノタロウの自社ブランド製品など、破格のアイテムを多く取り扱っているので消耗品などの購入に利用している方も多いのではないでしょうか?

モノタロウの配達(受け取り)方法

僕は建築塗装を営んでいる一人親方なので、塗装関係の消耗品や工具を購入する際、通販サイトを利用することも多くあります。

楽天やアマゾンなどと価格を比較して、モノタロウの方が安ければポイント付与がなくてもお得なので迷わず利用しています。

最近思ったのが荷物の配達方法で、配達業者と対面しなくても荷物を受け取ることのできる置き配についてです。

昼間は現場作業がほとんどなので、昼間の配達で不在通知がポスティングされている場合、運送屋さんに電話をかけて再配達を依頼しなければなりません。

再配鉄は正直待っている時間が面倒というか、配達の事情で再配達の時間帯がはっきりしないのがつらいんですよね。

こちらから再配達を依頼する以上、待ち構えている状態というか、のんびり入浴もできない感じになるんですよね。

アマゾンの場合、注文履歴などから置き配(場所指定)の指定ができるし、楽天市場日本郵便の配達なら置き配が可能です。
クール宅急便や着払いなど、置き配できない場合はもちろんありますが、再配達の手間が省けるので、受け取り側も運送屋さんも楽なんじゃないかなと思います。

モノタロウは置き配できるか?問い合わせてみた

モノタロウのサイト内から置き配指定のリンクなどはないので、お問い合わせメールで質問してみました。

メール問い合わせの結果、モノタロウでは置き配は行っていないとのことです。

以下は、実際の質問メールとモノタロウからの回答の引用文です。

 

影丸からの質問

■購入した商品の配達方法について
モノタロウの購入決済を確定する際、商品のお届け方法を「置き配達」に指定することは可能でしょうか?

対応する運送屋さんによって異なるかもしれませんが、不在時の配達で電話をかけてくれて置き場所指定を聞いてくれたり、不在票をポストに入れるだけだったりしますが、
「再配達の待ち時間や再配達の連絡する手間をなくしたい」ので、玄関先などに置き配達してもらえるとありがたいです。

今回、SBS即配サポート株式会社という業者さんによる配達でした。
出荷完了のご連絡メール→配達状況確認リンクからは配達先指定変更などはできませんでした。

モノタロウのサイト内で、あらかじめ配達方法を指定しようと思いましたが、指定する項目(リンク)を見つけることができません。
配達方法の指定などはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。

 

モノタロウからの返答

恐れ入りますが、置き配は承っておりません。
ご要望に沿えず誠に申し訳ございません。

ご不在時にお届けの場合は、【不在通知】を投函し、荷物を持ち帰ります。
不在通知記載の配送業者へ再配達のご依頼をお願いいたします。

なお、配送会社着店止めにつきましても、対応いたしかねます。

宅配ボックスをお持ちの場合は、
出荷通知書記載の配送会社へ直接ご依頼をいただきましたら、
対応させていただきます。

今後ともMonotaROをよろしくお願いいたします。

 

引用文にもあるように、受け取り用の宅配ボックスがある場合は、配送業者への直接依頼で対応できるようですが、たいていの場合荷物よりかなり大きい段ボール箱での配達なので、宅配ボックスもそれなりに大きなものを用意しなければなりませんし、僕の場合アパート住まいで宅配ボックスを置くスペースなどないので諦めます。

モノタロウの配送業者で置き配依頼は可能か?

モノタロウの返信メールに、宅配ボックスがある場合のみ、業者へ直接依頼できるとあるんですが、一応確認のために・・・。

僕の経験上、モノタロウの配送業者は、「SBS即配サポート株式会社」というあまり聞いたことのない配送業者の担当ばかりなのですが、こちらの配送状況確認ページから直接置き配を依頼できないか?と思い確認してみましたが、荷物の配達状況確認と再配達依頼しかできないようでした。
運送業者の配送状況は、モノタロウからの出荷完了お知らせメール内のリンクから簡単に確認することができます。

通販サイトモノタロウの出荷完了のお知らせメール文

発送状況確認のリンク先は、配送業者のサイトです。

運送業者の配達状況確認ページ

上の画像は荷物を受け取った後に確認した状態なので配達状況が完了となっていますが、配達中なら配達中を知らせる文章が表示されます。

運送業者の荷物の受け取りについてのリンク掲載ページ

ページ内のメニューボタンからは、ネットから利用できる各種サービス内容が表示されますが、配達方法指定の項目などは表示されていません。

運送業者の配達状況の詳細が表示されているページ

お荷物お問い合わせサービスのページに「詳細」というテキストリンクがあるのでクリックしてみると、配達状況の流れが少し詳しく表示されますが、置き配を指定できる項目(リンク)などは見つかりません。

配送業者に置き配指定できるとしたら

モノタロウの配送業者のサイトから置き配指定はできませんでしたが、一度不在通知を受け取った後なら置き配指定ができる可能性はあると思います。

今回僕は在宅中の配達だったので不在通知は受け取っていませんが、不在通知には担当ドライバーの携帯番号など連絡方法が書いてあるはずなので、担当ドライバーと直接やり取りをすれば、指定場所への置き配はできるかもしれません。

今回僕は、在宅中の受け取りだったので何とも言えませんが、配送業者によっては置き配してくれる場合もあるかも。

まとめ:モノタロウで荷物の置き配は指定できる?直接問い合わせてみた!

モノタロウ側では置き配対応はしていない。
宅配ボックスがある場合のみ、業者に直接依頼が可能という結果でした。

僕的には、アマゾンの玄関(扉前)への置き配が一番便利なのですが、荷物の盗難などトラブルの可能性もあるので、モノタロウ側としては置き配に対応しないというのもよくわかります。

自宅玄関先のAmazonの置き配のお知らせ画像

宅配ボックスがある場合でも、配送業者と直接やり取りということなので、万が一盗難などのトラブルが起こった場合は、モノタロウ側では対応しないというスタンスで固めているんでしょうね。

今回の問い合わせで、置き配できないということがはっきりわかりましたが、モノタロウでは1回の注文合計金額3,500円以上で送料無料や、7,000円以上を1回で注文すると同月の送料が全て無料などお得感がありますし、購入ごとに次回使える割引クーポン(使用期限短い)の発行などもあります。

アマゾンや楽天市場と形態の違いはありますが、いろいろと使い分けて便利でお得な買い物をしたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

追記:モノタロウ 不在時置き配サービスを11⽉21⽇(⽕)に開始

モノタロウが置き配サービスを開始しました。

置き配サービスは今のところ地域限定ですが、この地域を拡大していく予定だそうです。

2023年11月27日時点の情報では、置き配地域は以下のようになっています。

対象エリア:宮城県福島県茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県大阪府兵庫県の14都府県(SBS即配便配送エリア)

また、置き配サービスを利用できるのは、法人および個人事業主個人消費者は対象外と発表されています。(今後どうなるか未定)

置き配を指定できる場所は?

置き配の指定場所は幅広く設けられています。

その他、場所指定として、指定の場所を書き込める仕様になっています。

 

モノタロウの置き配についての詳細は以下のリンクから(PDF)

 

https://corp.monotaro.com/ir/upload_file/m009-m009_01/No186_20231121_okihai.pdf

 

 

help.monotaro.com

 

 

今日のランキング

 

 

【画像解説】ホンダ アクティHA7エアコンスイッチ電球(バルブ)交換

こんにちわ。

影丸です。

今回は、ホンダアクティ軽トラックのエアコンスイッチの電球(バルブ)交換の手順を画像解説していこうと思います。

今回エアコンスイッチの電球を交換するアクティは、平成17年式のHA7という型で走行距離は107,884キロという状態です。

自分で部品を購入して交換作業を行ったので、その時の手順を画像を使ってわかりやすく解説していきます。

ホンダアクティ(軽トラ)エアコンスイッチ電球(バルブ)の交換

僕のアクティは平成17年(HA7)式で以下の様な外観です。年式や型式が違うと部品やスイッチの構造が異なるかもしれませんのでご了承ください。

ホンダ アクティトラックHA-7

エアコンスイッチ周辺の内装はこんな感じです。

HONDAアクティ平成17年式HA7の内装

アクティ エアコンスイッチ電球(ソケット)の購入

今回はエアコンスイッチの電球を交換しますが、電球単体はとても小さいのでソケットと一体型の部品を購入しました。

ホンダ アクティHA7エアコンスイッチの電球とソケット

この部品は、HONDAディーラー店舗で購入できます。ディーラーというと敷居が高そうですが、過去に取引がなくても大丈夫です。僕のアクティは、自動車修理店で中古で購入し、部品の購入は飛び込みでディーラーに持ち込んでいますが、とても丁寧に対応してくれます。

過去に、ドア内張の部品購入と車内水漏れの点検修理で利用して、今回の部品購入で3回目の利用です。初回利用時に車種の登録や連絡先の登録をしてくれるので、2回目以降は常連気分で気軽に利用できます。

ホンダのディーラー店舗

アクティ(HA7)エアコンスイッチ電球(ソケット)の価格と型番

今回購入した電球とソケットの価格は税込みで308円でした。通販でも購入できますが僕が調べた中では、どの通販サイトでも電球の価格より送料の方が高かったです。

HONDAのディーラー店舗はどこの地域でも多くあると思うので、直接ディーラーで購入したほうがお得です。

店舗に部品の在庫がある場合はその場で購入できますし、在庫がない場合でも通販サイトより早く手に入ると思います。

僕が注文したディーラー店ですが、午前11時ごろ店舗で注文して同日の午後2時ごろには部品が入荷されました。部品の種類や注文するタイミングによって注文から入荷までの時間は変わってくると思います。

HONDAアクティ エアコンスイッチ電球バルブの領収書
ディーラーなので、部品の型番をわざわざ伝えなくても店舗スタッフの人が車両をみて調べてくれます。初回利用の際に車検証の提示をしておけば、2回目以降は登録データから部品の型番を拾い出してくれるので手続きがスムーズです。

ディーラーを利用せず通販で購入する場合は、部品の型番がわかっていないと注文できないと思うので、今回購入した電球ソケットの型番を掲載しておきます。

アクティ軽トラック平成17年-HA7

エアコンスイッチ電球(ソケット)

部品名称:バルブ.ネオウェッジ
(14V0.7W)

部品番号:80415-S3A-003

HONDAアクティトラック エアコンスイッチ型番の書類

HONDAアクティトラックHA7エアコンスイッチ電球部品

楽天アクティエアコンスイッチ電球ソケット楽天市場はこちら

Yahoo!アクティエアコンスイッチ電球ソケットヤフーショッピングはこちら

モノタロウ⇒アクティエアコンスイッチ電球ソケットモノタロウはこちら

アクティ(HA7)エアコンスイッチ電球交換手順

はじめにエアコン操作パネルのカバーを外します。カバーはパネルに対してはめ込み式になっているので、ビスの取り外しなどは必要ありませんが、専用工具ががあると便利です。マイナスドライバーで代用できないこともないですが、ドライバーの先は面が小さく支点がないのでパネルやカバーに傷がついてしまいます。

僕が使った工具は、エーモンというメーカーの内張り剥がしという工具で、ホームセンターの自動車工具売り場なら大抵取り扱っています。ソフトタイプの樹脂製で内装に傷がつきにくいので作業しやすいです。価格は300円ほどです。

エーモン内張り剥がし

エアコンパネルカバーと配線カプラを外す

エアコンパネルとカバーの隙間に内張り剥がしの先端を挿し込みます。少し隙間が空いたら、いきなり引っ張らず少しずつ隙間を広げていきます。

アクティ エアコンパネルカバー外し方

アクティエアコンパネルカバー外し方エアコンパネルカバー外し方

アクティエアコンパネルカバー外し方エアコンパネルカバー外し方

アクティ エアコンパネルカバー外し方エアコンパネルカバー外し方

上の方の挿し込みが外れたら下の方に向かって徐々にはめ込みを外します。少し硬いかもしれませんが、ビス固定されてないので引っ張れば外れます。この時注意してほしいのは、パネルカバーについているハザードランプのスイッチと荷台作業灯のスイッチの配線カプラを先に外します。

アクティ ハザードスイッチカプラの外し方

ハザードスイッチのカプラは、中央の固定用フックを指で押しながらスライドさせてください。

アクティのハザードスイッチカプラ外し方

アクティのハザードスイッチカプラ外し方

固定用フックを押して少しずらすだけで簡単に引き抜けます。

アクティのハザードスイッチカプラの外し方

ハザードスイッチのカプラが外れた状態です。

アクティのハザードスイッチカプラが外れた状態

ハザードスイッチのカプラを外したら、その下の作業灯スイッチのカプラを外します。作業灯のカプラもハザードと同じく、中央のフックを押しながらスライドさせて外します。

アクティの作業灯スイッチカプラ外し方

作業灯スイッチのカプラはハザードと違い、白色のケースは車両側に固定されたままです。茶色の部分だけしか動きませんがそれで大丈夫です。

アクティの作業灯スイッチカプラ外し方

固定用のフックを抑えながら、少しずらすだけで簡単に外れます。

アクティの作業灯スイッチカプラ外し方

作業灯スイッチのカプラが外れた状態です。

アクティの作業灯スイッチカプラが外れた状態

ハザードスイッチと作業灯スイッチのカプラを外したら、エアコンパネルカバーが外せせます。取り外すカプラは2つだけなので目印は必要ないと思います。

アクティのエアコンパネルカバーを外した状態

エアコンパネルを外す

パネルカバーを外すと、エアコン操作パネルの4か所(角)にビスが見えます。

HONDAアクティのエアコンパネル取り付けビス
プラスドライバーでビスをすべて外します。回し始めが少し硬いのでネジ山をつぶさないように押し当てながら回してください。

アクティのエアコンパネルの外し方
4か所のビスが外れたら操作パネルが緩みます。いったん操作パネルを奥に押し込んでから斜めに引きだそうと思いましたが、通気切り替え用のワイヤーがつながっていて少ししか手前に出すことができません。

アクティのエアコンパネル取り出し方

エアコンスイッチの奥を見るとカプラが確認できると思いますが、この狭い隙間から指を入れてカプラを外さなければ、エアコンスイッチを取り出せません。

アクティのエアコンスイッチのカプラ
エアコンスイッチからカプラを外して、スイッチの根元を手前(車内側)に押し出せば電球の交換はできますが、スイッチからカプラを外すためのスペースが狭すぎるのでオーディオを外したほうが作業はかなりやり易いです。

アクティ オーディオの外し方

僕の場合、純正ラジオから社外CDデッキに交換してありますが、取り外し方は同じやり方です。オーディオの取り外しは、灰皿を外して裏面の灰皿取付金具のビスを3か所外します。

アクティの灰皿取付金具裏面

3か所のビスを外すと、灰皿取付金具が外れます。この金具は単なる板状の金具で、挿し込みなどはありません。ビスをはずすだけです。

アクティの灰皿取付金具の外し方

灰皿取付金具を外すと、裏面にオーディオを固定しているボルトが見えます。このボルトはプラスドライバーの溝もついているのでプラスドライバーで外せます。

アクティのオーディオの外し方

アクティのオーディオの外し方

オーディオを固定しているのは、このボルト1本なので簡単に外せると思います。オーディオ本体には、配線カプラがつながっているので完全に外すことはできないですが、エアコンスイッチを取り出す為のスペースは確保できると思います。

アクティのオーディオ取り出し方

アクティのエアコンスイッチのカプラ

アクティのエアコンスイッチのカプラ

エアコンスイッチを取り出す

オーディオを外したスペースから指を入れると、エアコンスイッチを触れるので、スイッチの根元から白色カプラを外します。白色のカプラをスイッチ本体から引き抜くだけで外せます。先ほどのハザードスイッチの様にフックで固定されていないので引っ張るだけで外れます。

アクティのエアコンスイッチカプラの外し方
エアコンスイッチからカプラを外したら、エアコンスイッチの奥(根本)を指で押して手前(車内側)に押し出します。

エアコンスイッチは、手前(車内側)に押し出すだけで外れますがかなり固いです。何かで固定されているんじゃないかと思うほど固いですが、思いっきり押すだけで取り出せます。

力を入れて手前に押すと「ガチャン!」と音がするのでびっくりしますが、焦らないで下さいね。

アクティのエアコンスイッチの押し出し方

アクティのエアコンスイッチ本体

エアコンスイッチを押し出せたら、あとは電球ソケットを交換して元に戻します。エアコンスイッチの本体裏面に、ソケットと一体になっている電球があります。ソケット裏面についている溝にマイナスドライバーを当てて、左斜めに45度ほど回すとソケットが外れます。

アクティのエアコンスイッチ電球ソケットの外し方

アクティのエアコンスイッチの電球ソケット

新品のソケットをスイッチ本体にはめ込み、外す時と逆方向に45度ほど回転させて取り付けます。

アクティのエアコンスイッチ電球交換
電球ソケットを取り付けたら、エアコンスイッチを「カチッ」っと音がするまではめ込み、カプラを取り付けます。この時、車のエアコンを稼働させてランプが点灯するか確認してください。

アクティのエアコンスイッチの戻し方

アクティのエアコンスイッチカプラの取り付け

アクティのエアコンスイッチ電球ソケット交換完了

ランプが点灯しているのを確認出来たら、エアコン操作パネル、ハザードと作業灯カプラ取り付け、パネルカバーはめ込みの順で元に戻します。

まとめ

今回は、アクティ軽トラ(HA7)のエアコンスイッチの電球(ソケット)の交換手順をお届けしました。

エアコンスイッチのランプが点灯しなくても、エアコンの機能には支障はないので、交換しようかどうか考えましたが、点灯するはずのランプが光らないのが嫌だし、エアコンの稼働を確認するのに体感やコンプレッサーの振動で確かめるのが面倒なので自分で交換してみました。

ディーラーに交換を依頼するのも一つの方法ですが、電球(ソケット)の価格を考えるとおそらく作業工賃の方が数十倍も高くつくと思うので自分で交換することにしました。

ネットでやり方を調べると、作業時間は30分から1時間ほどと教えてくれていましたが、今回は、交換手順の画像を撮りながら作業したので1時間超かかりました。交換だけならおそらく30分あればできたんじゃないかなと思います。

参考にしてもらえればうれしいです。

影丸でした。

 

今日のランキング

 

注意!【重要】メール送信機能停止のお知らせ(Code:M2)は詐欺メール

f:id:hagishintosou:20210430224729p:plain

こんにちわ。

影丸です。

先ほど仕事用のメールボックスに不審なメールが届いていたので、ネットで検索してみたら、どうやら詐欺メールのようです。

 

 

【重要】メール送信機能停止のお知らせ(Code:M2)は詐欺メール

僕のところに届いた不審メールのタイトルは以下のタイトルです。メール文の内容が不自然なので、ネットで調べたら詐欺メールとの情報がありました。

【重要】○○○○○○.comメール送信機能停止のお知らせ(Code:M2) - info@○○○○○○.com


○○○○○○のところは、ローカル部とかユーザー名とか言いますが、それぞれで決めている任意の文字列です。

不審メール(詐欺メール)の内容

僕に届いたメールの内容をそのまま引用しておきます。

文中の青文字のところは、リンクになってましたが僕はクリックしていません。下の引用文では目印的に青文字にしていますがリンクにはなっていません。○○○○のところは僕のアドレスです。

このメールは、○○○○○○.com インターネット接続サービスからのメールです。

メールボックスの使用量が上限に近づいていることを通知する「○○○○○○.com」。


メールボックスの使用率は90%を超えています。メールボックスの使用率が100%を超えると、新着メールを受信できなくなります。メールボックスから不要なメールを削除します。


メールボックスのご利用状況は、 Webメールにログインし、

以下の各フォルダをご確認ください。

- 受信フォルダ
- 下書きフォルダ
- 送信済みアイテムフォルダ
- 迷惑メールフォルダ
- 迷惑メールフォルダ

*このメールはシステムによって自動的に配信されるため、返信することはできません。

※迷惑メールフォルダに振り分けられたメールは「○○○○○○.comメール」で閲覧・操作ができます。
○○○○○○.comメール https://webmail.○○○○-○○.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○○○○○.comは、○○○○○○.com Media Supplyが提供する光ファイバーインターネット接続サービスで、マンションに最適です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)○○○○○○ Inc. 1996-2021

 

詐欺メールかも?の根拠1

詐欺メールと思われる文中のリンクはクリックしていませんが、まずおかしいのが発信元の文字列が、僕自身のメールアドレスの羅列文字になっている点です。同じアドレスが5回も連続で書かれています。

○○-○○のところは、本来ならだれが僕にメールを送信したか一目で分かるはずで、発信者のメールアドレスが記載されているべき場所です。

今回届いたメールでは、○○○○のところが、簿記自身のメールアドレスになってました。僕が僕宛に送ったような書式になっているなんて、一発で詐欺メールだとわかります。

 

○○○○○○-○○○○○○-○○○○○○@○○○○○○.cominfo@○○○-

 

f:id:hagishintosou:20210430214120p:plain

 

詐欺メールかも?の根拠2

メールの内容は、『受信ボックスの容量がいっぱいになりかけているので、不要メールを削除してください』というものですが、僕は常に迷惑メールフォルダを確認して削除しているので、まず容量がいっぱいになることはないはずです。

今まで多くても迷惑メールは50件以内で全削除しています。メール50件で受信ボックスに制限がかかるなんてありえないですよね。以下は不審メールの引用文です。

メールボックスの使用率は90%を超えています。メールボックスの使用率が100%を超えると、新着メールを受信できなくなります。メールボックスから不要なメールを削除します。

詐欺メールかも?の根拠3

メールシステムの運営会社に返信(連絡)できないというのもおかしいと思います。そもそも僕が使っているメール会社(WEB会社)のネームが一切記載されてないし、問い合わせ先の記載もなし!さらに受信メールから返信もできなというのはおかしすぎます。不信メールの返信は危険です!

単なるおしらせメールで、送信専用といのはよくあります。でもその場合、受信メールから直接返信機能を使って送信できないだけで、運営会社名、所在地、電話番号、FAX番号、メールアドレスなど、何らかの連絡先は記載されていますよね。

さらに著作権を表記したコピーライトが僕自身のメールアドレスで表記されてるんですよね。これじゃ僕宛に僕が注意喚起のメールを送ったことになります。

冒頭に不審メールの内容を引用しましたが、とにかくおかしな文章です。受信画面のキャプチャ画像も貼っておきます。

f:id:hagishintosou:20210430211807p:plain

まとめ

メールを利用していると、今回のような不審メールが届くことは珍しくないです。中には大手携帯電話会社や超有名量販店などを装ったメールも多くあります。聞き覚えのあるビッグネームだと安心してしまいがちですが、安易にリンクをクリックしたりしないでください。詐欺メールを送り付けてくる相手は人間の心理を研究しています。

詐欺メールというのは、文章を読むと不自然に感じることが多いと思いますが、今回の様にメールが使えなくなるとか、クレジットカードが不正利用されたとか、こちらの不安を仰ぐ文章になっています。

その場でクリックしてしまうと個人情報を盗まれたり、不正に利用されたりすることがあります。

不審なメールが届いたら、リンクをクリックしないようにしてください。リンクを開くと、さらに不安を仰いで個人情報を記入させられます。詐欺メールでは、こちらから連絡する方法が記載されていることはまずありませんが、返信を促すリンクがある場合も、安易に返信しないでください。

メールの文章が不自然でおかしいなと思ったら、不審メールの題名をそのままネットの検索窓に貼り付けて調べてみるといいかも。今回僕は不審メールの題名をコピー貼り付けでネット検索して詐欺メールと判断できました。以下は、ネット検索時のキャプチャです。

f:id:hagishintosou:20210430214836p:plain

 参考リンク:以下リンクの日付は上の画像から更新しています。

【2021/6/22 7:50】メール管理者を騙る詐欺メールに関する注意喚起 - 情報基盤センターからのお知らせ

 

www.cc.uec.ac.jp

 


僕は詐欺メールに引っ掛かったことはありませんが、個人情報を一度盗まれてしまうとリスト化して売買されてしまうらしいです。

そうなると、頻繁に不審なメールが送られてきますし、被害にあう可能性も高まるので注意が必要です。

不審なメールは詐欺メールだと思って対処してくださいね。

 

影丸でした。

 

 今日のランキング

 

ヘッドライトの黄ばみ・くすみを簡単除去!ゼロリバイブの効果を検証

こんにちわ。

影丸です。

今回は、ヘッドライトクリーナー”ゼロリバイブ”の効果を検証してみました。

ゼロリバイブは、カーワックスで有名なアメリカのカーケアメーカー「シュアラスター」が製造しているヘッドライトクリーナーで、ヘッドライトレンズの黄ばみ・くすみを簡単に除去できる優れものです。

ヘッドライトのほかに、テールランプやウインカー、ドアバイザー(樹脂製)など幅広く使用できます。

UVカット・トリプルコーティング効果もありますが、今回は黄ばみ・くすみ除去の効果のみの検証です。

ゼロリバイブのパッケージ画像 

実は、今までヘッドライトクリーナーを使用したことは一度もないので、他のヘッドライトクリーナーとの比較にはならないと思うんですが、ゼロリバイブは、SNSでもかなり有名な商品でお手頃価格なのでぜひ試してみようと思いました。

実際の作業風景・ビフォーアフター画像約50枚ほどで解説してますので「試してみようかな?」「どれくらい効果があるのかな?」なんて思ってる方には参考になると思います。

ゼロリバイブの商品概要

ゼロリバイブは液状のクリーナーで、硬化剤などと混ぜ合わせることなく使用できる一液タイプです。商品パッケージには、クリーナーのほかに専用のクロス(マイクロファイバー)も付属しているので、商品到着後すぐに作業できるのもうれしい点です。

シュアラスター ゼロリバイブに付属されているクロス シュアラスター ゼロリバイブに付属されているクロスの大きさ画像

シュアラスター ゼロリバイブの商品詳細説明文

シュアラスター ゼロリバイブのパッケージ シュアラスター ゼロリバイブの容器の大きさ比較画像

シュアラスター ゼロリバイブの効果を検証

今回ゼロリバイブの効果を検証した車は、僕が仕事用に使っている軽トラ ホンダアクティです。年式は平成17年式(HA7)で今年の3月に中古で購入した車です。

15年落ちのかなり古い車ですが、状態は意外と悪くなくヘッドライトの黄ばみ・くすみも年式の割には綺麗な方だと思います。なので、クリーナーの効果をどこまでお伝えできるかわかりませんが、わかりやすく画像を用意したので参考になればと思います。

ビフォーアフターの画像は、ヘッドライト、ドアバイザー、テールランプカバーとおまけで荷台作業用のレンズカバーです。

ゼロリバイブの使用方法と検証画像

使用方法は、

はじめにカーシャンプー等で洗車後、カバー周辺にマスキングを行う。(必要な場合)

1.容器をしっかり振ってから、付属のクロスに適量乗せる。

2.ライトカバーに軽く押しあてながら縦・横に磨く

3.クロスのきれいな面で拭きあげて完成。

 と、いたって簡単です。

シュアラスター ゼロリバイブの使用方法パッケージ画像

ゼロリバイブ:ヘッドライトカバーの効果を検証

まずはメインのヘッドライトカバーを磨いてみました。

先ほども書きましたが、今回検証する車は年式の割には黄ばみ・くすみはさほどひどくないと思います。とはいえ、画像ではきれいに見えるかもしれませんが、それなりにくすんでるのは確かです。

ホンダアクティのボディ正面の画像 ホンダアクティのボディ正面斜め画像

パッケージ記載の使用方法に従ってまずは洗車ですが、わざわざボディ全体を洗う必要はないと思いますので、濡らしたウエスで軽く洗うだけにしました。

バケツに入れた水とウエス 水で濡らしたウエスでヘッドライトカバーを洗っている様子

カバー周辺に傷をつけないためのマスキングですが、事前に見ておいたユーチューブ動画ではほとんどの方がマスキングを行っていたので、僕もマスキングをしておきます。

この車は建築系現場の仕事用なので、特別綺麗に手入れしてもすぐに汚れてしまうと思うんですが、今年3月に中古で買って4月に自分でボディを塗装したばかりなので、今のところは丁寧に扱ってます^^;

磨く前と後の違いがわかりやすいように、カバーの中央だけ先に磨いて、両端を磨く前にマスキングを外してみます。(画像の赤枠内だけ先に磨きます)

ホンダアクティのヘッドライトカバー 

マスキングが終わったので、容器をしっかり振って付属のクロスに適量乗せます。こちらの商品は専用のマイクロファイバークロスが付属してるのがありがたいです。

今回僕は、ライトカバーとテールランプカバー、ドアバイザーと荷台作業用ランプのカバーと使用できそうな箇所をいっぺんに磨いたので、付属のクロス1枚ではちょっと足りませんでした。ヘッドランプカバーだけなら余裕で足ります。

キャップはワンタッチ式なので上からしっかり押さえて振ってくださいね。

この手の商品を使うのは初めてなので、どれくらいが適量かわかりませんが、あまり付けすぎないほうがいいかも。やってみて思ったんですが、液剤の粘度があまり高くないので乗せすぎるとカバーに充てるまでに垂れそうです。

ゼロリバイブを振っている様子 ゼロリバイブを付属のクロスに乗せた様子

力の加減がわかりませんが、ある程度強めに磨いています。画像は縦と横と一度続けてに磨いてるように見えますが、縦方向を磨いてるうちに液剤がすぐに乾いて塗り延ばしにくくなります。

実際は、横方向を磨く前にもう一度クロスに液剤を乗せています。

ゼロリバイブでヘッドライトカバーを縦に磨いている様子 ゼロリバイブでヘッドライトカバーを横に磨いている様子

縦横それぞれ20往復くらい磨いて、クロスの状態を見てみると、思ったより黄ばみが取れてます。初めに水洗いはしてあるので、この汚れは洗車だけでは落ちない黄ばみが今回の磨きで落ちたんだと思います。

まだ真ん中しか磨いてないとはいえ、時間にしてわずか1分半から2分ほど。こんなにしっかり黄ばみが落ちるんですね。

ヘッドライトカバーを磨くのは初めてなので、ほかの商品との比較はできませんが、これほど簡単に黄ばみが取れるとは驚きです!

ゼロリバイブでヘッドライトカバーを磨いた後のクロス裏面 ゼロリバイブでヘッドライトカバーを磨いた後のクロスの裏面

それでは、中央仕切りのマスキングを外してみます。カバー中央(赤枠内)とまだ磨いてない両サイドの比較は・・・わかります?

ゼロリバイブで磨いたヘッドライトカバーの画像 ゼロリバイブで磨き終わったヘッドライトカバーの画像

わかりにくいかな^^; 引きつづき両サイドの方も磨いていきます。

ゼロリバイブでヘッドライトカバーを磨いている様子 ゼロリバイブでヘッドライトカバーを磨いている様子

下の画像は、カバー全体を磨き終わった様子です。磨く前の画像と磨いた後の画像を並べてあります。

磨く時間や力加減がこれでよかったのかどうか・・・?正解がわかりませんが、どうでしょうか?

「実際はもっときれいに磨けてますよ~」と書きたいところですが、いまこうやって画像と見比べても大差ないですね。この画像の様な仕上がりだと思ってもらっていいと思います。

別の角度からと、マスキングを外した後はこんな感じ。

ゼロリバイブで磨き終わったヘッドライトカバー マスキングを外した後のヘッドライトカバー

もう片方のライトカバーを磨き終わった画像と、左右磨き終わった後の画像です。

ゼロリバイブで磨き終わったヘッドライトカバー ゼロリバイブで磨き終わった両サイドのヘッドライトカバー

ヘッドライトカバー以外の部分も磨いてみた

冒頭でも書きましたが、ゼロリバイブはヘッドライト以外にもドアバイザーやテールランプカバーなど同じ材質(クリア樹脂パーツ)ならすべて使えるということなので、この機会にまとめて磨いてみました。

注意:ゼロリバイブには研磨剤が入ってるのでメッキ加工のパーツや内装内張(シボ加工)などには使えません。

ゼロリバイブ:ドアバイザーの効果を検証

ドアバイザーはスモークタイプなので、どこまで効果を実感できるかどうか?というところですが、表と裏の両面磨けるので割ときれいになるかも。効果がわかりやすいように半分だけ先に磨いてみたいと思います。

磨く前のドアバイザーをマスキングで仕切っておきます。磨く力加減や時間はヘッドライトカバーと同じ感じです。

ゼロリバイブでドアバイザーの表側を磨いている様子 ゼロリバイブでドアバイザーの裏側を磨いている様子

ドアバイザーの黄ばみはヘッドライトほど気にならなかったんですが、表と裏を半分磨いただけでかなりの黄ばみがクロスにつきました。

ゼロリバイブでドアバイザーを磨いた後のクロス

半分磨いたところでマスキングを外してみると、意外にもヘッドライトより違いがはっきり分かる感じじゃないかな。(赤線内) 

ゼロリバイブで半分磨いた後のドアバイザー ゼロリバイブで半分磨いた後のドアバイザー

ドアバイザー全体のビフォーアフターはこんな感じです。透明感がはっきりして、スモーク色に深みが出た感じです。

ゼロリバイブでドアバイザーを磨く前の様子 ゼロリバイブでドアバイザーを磨いた後の様子

ここまでで、左右のヘッドライトカバーと片側のドアバイザーを磨き終わりましたが、商品に付属していたクロスで一度に磨ける範囲はこれくらいかな。

左右のヘッドライトカバーだけなら、付属してるクロス(約24センチ四方)で十分だと思います。

ゼロリバイブに付属しているマイクロファイバークロスの画像 サイズ表記したマイクロファイバークロスの画像

今回わざわざ予備のクロスを用意してたわけじゃないけど、たまたま洗濯済みのマイクロファイバークロスがあったので助かりました。引き続き作業して左右のドアバイザーを磨き終わりました。

新しいマイクロファイバークロスにゼロリバイブを乗せている様子 ゼロリバイブでドアバイザーを磨いている様子

表と裏から磨けるのでいいですね。かなりいい仕上がりだと思います。 

ゼロリバイブで磨き終わったドアバイザー ゼロリバイブで磨き終わったドアバイザー

テールランプカバーの効果を検証

結果から書いてしまうとテールランプカバーと作業灯レンズに関しては、あまり効果を実感できませんでした。

テールランプカバーはもともと綺麗だったので、代わり映えしなかったのと、作業灯レンズは痛み(小傷)がひどすぎて復活できなかったという結果です。

以下の画像を見てもらえればわかると思うんですが、テールランプカバーは磨く前からツルツルピカピカです。

それでもちょっとでもきれいになるかなと思って磨いてみました。

ゼロリバイブで磨く前のテールランプカバー ゼロリバイブでテールランプカバーを磨いている様子

テールランプカバーを磨き終わりました。結果はご覧の通りで全くといっていいほど代わり映えしませんでした。もともと綺麗だったんで当然ですね^^

ゼロリバイブで磨き終わったテールランプカバー 

続いて荷台作業灯のレンズも磨いてみました。こちらは元の状態がひどすぎて効果が実感できなかったという感じ。

ゼロリバイブで磨く前の荷台作業灯レンズ 荷台作業灯レンズをゼロリバイブで磨いている様子

ゼロリバイブで磨き終わった荷台作業灯レンズ

ゼロリバイブのくすみ取り効果を検証

ここまでのゼロリバイブの検証は、レンズカバーの黄ばみの除去でしたが、くすみの原因となる小傷の除去についても結果画像だけ掲載しておきます。

こちらは、磨き終わった後の左右のヘッドライトカバーです。くすみの原因となる小傷に関しては劇的な効果は期待できないかもですね。

ゼロリバイブで磨き終わったヘッドライトカバーの画像 ゼロリバイブで磨き終わったヘッドライトカバーの画像

小傷の除去がわかりやすいようにアップで撮影しましたが、明るい時間帯ではわかりにくいですね。

今回検証した日の夜間に撮影した画像もあるので、そちらも載せておきます。ヘッドライトカバーに関しては小傷の状態がわかりやすいかと思います。

ゼロリバイブで磨いたヘッドライトカバーの夜間点灯時の様子 ゼロリバイブで磨いたヘッドライトカバーの夜間点灯時の様子

ゼロリバイブで磨いたヘッドライトカバーの夜間点灯時の様子

テールランプカバーと荷台作業灯の夜間点灯時はこんな感じ。 

ゼロリバイブで磨いたテールランプカバーの夜間点灯時の画像 ゼロリバイブで磨いた荷台作業灯レンズの夜間点灯時の画像 

まとめ:ゼロリバイブの効果を検証

今回は、ヘッドライトカバーの黄ばみ・くすみを簡単に除去できるクリーナー「ゼロリバイブ」の検証記事でした。

黄ばみの除去に関しては、かなりの効果を期待できると思いますが、小傷の除去に関しては、過度な期待はできないといったところでしょうか。

もちろん、元の状態からどの程度の効果を期待するかは皆さん異なると思います。僕の場合、かなり古い車で検証したので大きな期待はしてませんでしたが、結果的には大満足です。

今回、検証画像を撮影しながらの作業時間は1時間ほどかかったと思うんですが、磨くだけなら20分から30分ほどで十分だったんじゃないかな。

わざわざ時間を作らなくても短時間で一定の効果が得られたのはうれしいです。あと、使った液剤は半分くらいかな。サイズの種類があるかどうかはわかりませんが、今回使用したのは70ml入りです。

最後にゼロリバイブの価格についてですが、今回僕はオートバックス通販サイトとAmazon楽天を比較して一番安かったアマゾンで購入しました。

2023年11月11日時点ですが、最安値比較は以下の通りです。良ければ参考にしてください。


オートバックス通販サイト(三重県内店舗)

998円(税込み・送料不明)


Amazon

955円(税込み・送料無料/prime対象


楽天市場

1,480円(980円+送料500円


Yahoo!

1,116円(税込み・送料無料


最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

shop.autobacs.com

 

www.surluster.jp

 

 

今日のランキング

 

 

腓骨骨折全治までの嫁日記~通院(固定)治療六カ月目で全治の診断結果

こんにちわ。

影丸です。

このページでは、僕の嫁が左脚の腓骨を骨折したときの治療(診察)の様子、回復傾向、自宅での過ごし方などをまとめています。

記事の内容は、

 

腓骨骨折全治までの嫁日記~通院(固定)治療四カ月半の状況 - かげまりずむ

 

の続きで、腓骨骨折診断から、約半年後の通院の様子、診察の結果をまとめています。

腓骨は脚のすねの骨で、中心部の太い骨ではなくその横にある細い骨です。
(以下画像)

腓骨の場所を示すイラスト

引用:https://kotujiko.net/aftereffect/rank12-no7-0013/

 

腓骨骨折から約半年で全治

嫁が自宅で転んで左脚の腓骨を骨折したのが、今年(2020年)の2月初め頃。

約半年間という長い治療でしたが、今回の診察で先生から

「骨はきちんとついてますね。今回で通院は終わりでいいですよ」とうれしいお話がありました^^

夫婦と医者のイラスト

今回の通院も、”診察前にレントゲンを撮ってから診察”という流れだったので、診察の際にレントゲン画像を見せてもらいましたが、前回の時には骨折の個所がはっきり映っていた箇所が白く埋まって、素人の僕が見てもきちんと骨がついてるのがわかるほどでした。

嫁は以前から半身麻痺の後遺症があるので、家の中ではほとんど動かない生活をしています。トイレに行くときはゆっくりですが、自力で歩いて何とかこなしてます。

たまにバランスを崩して躓くこともあり、大きく転ぶことはないんですが、その場でペチャっと座り込んでしまうことがあります。

今回の腓骨骨折については、"この日のこの時に骨折した"というピンポイントな状況ははっきりしていません。数日間動きの鈍い日が続く中、ある日脚の痛みを訴えたので救急外来で診察してもらい骨折が発覚しました。

治療方針は整形外科の担当医からのアドバイスで、手術はせずにギプスでの固定治療ということになったんですが、「全治までの治療期間は、三カ月以上かかるかもわかりませんよ」ということは聞かされていました。

これは長丁場だなという心構えはあったものの、結果、全治まで約半年という長い期間が掛かってしまいました。

腓骨骨折~通院の様子

今回の通院を含めると、通院回数は10回になるんですが、前回の通院までは介護タクシーを利用していました。

自宅では自力で移動することが困難なので、骨折の期間は訪問リハビリの先生の協力で、とある施設から車椅子をお借りしてました。

自宅アパートの部屋は1階なんですが、5段ほどの階段を降りなきゃならないし、車いすごと送迎してもらえる介護タクシーは、ほんとに助かりました。

介護タクシーの画像

前回までの記事の流れで、ギプスが外れるまでの期間や、自宅での嫁の過ごし方などを書いてきましたが、今回の通院は介護タクシーではなく、僕の軽トラで通院できるまでに回復しています。

今回通院していた病院は、以前から何かとお世話になっているかかりつけ医なんですが、自宅から車で5分程度という好立地。

内科、外科、整形外科、小児科という診療体制なので、病院の規模は中規模といった感じかな。かなり昔からお世話になってますが、今回ほど長く通院で利用するのは初めてです。ほんとお世話になりました。

腓骨骨折で通院していた病院の外観画像

骨折している間も、訪問リハビリは続けてもらっていましたし、ある程度回復してからは、リハビリ以外の時間にも立ち上がりや家の中を歩く練習は続けていたので、やっと自分たちだけで通院できたという感じです。

腓骨骨折に関しての固定治療(器具)の変化

2月初旬の骨折から8月中旬の全治までの間、最初はシーネという添え木のような固定期間が約一週間。その後、ギプスが約二十日間で一度巻きなおし。その後さらにギプスを約二週間付け、その後は金具の入ったサポーターを約一か月間つけていました。

手術はせずに固定治療ということでしたが、実際に器具などで固定していた期間は、全治期間約半年間の内、前半の70日超ほどでした。

シーネ固定・約一週間

腓骨骨折治療のシーネ固定の様子

ギプス固定・34日間

腓骨骨折治療のギプス固定の様子

サポーター固定・約一か月間

腓骨骨折治療のサポーター固定の様子

装具外来で装具を作ってもらった件

今回の通院をきっかけに、脚の装具を作ってもらいました。 

以前から、リハビリの先生から装具についてのアドバイスを何度か受けていました。

なんですが、その時の僕は装具の話を聞き流すというか、何となく前向きになれない感じでスルーしてしまってました。

これは、間違っていたのかということはさておき、ある意味僕のエゴみたいなもので、嫁の脚に装具を付けることに対して抵抗があったんですよね。

感情としては、リハビリ前より悪くなっている感覚というか・・・。うまく表現できないんですが、今までつけていなかった装具を付けるということが、麻痺の進行を意味するという感覚ですかね。

リハビリの先生は、決して装具を強要するということはなく、嫁の体のことを第一に考えてアドバイスしてくれてたんですが、見た目なんかに惑わされていた自分が、浅はかな考え方だったんだなと今は反省してます。

装具作成の流れ

今回の腓骨骨折以前から、何度か装具についてのお話はあったものの、今回の通院を期に、装具を作ってもらったのにはある理由があるんですよね。

装具を作成する際は、医師の承諾というか、指示書が必要になるということで、リハビリの先生、理学療法士の一存では装具作成の依頼ができないんだとか。

そのこともあり、担当医の先生にお願いして装具外来の予約をし、装具の作成にたどり着いた流れです。装具外来があるのは初めて知りました。

実は、最初に整形外科の先生に装具作成の相談をした際は、あまり前向きな意見はもらえなかったんですよね。

整形外科の先生曰く、「装具が必要な状態なら、これまでに何度かそういう話(機会)があったと思うんですが、現在まで装具を作っていないということは、必要ないからじゃないかな」という意見でした。

 

現在でも嫁は、脳神経外科に定期的に外来受診してるんですが、そちらの先生からは装具についてのお話は今まで一度もありません。

整形外科の先生じゃなくても、装具作成の指示書は作成できるらしいんですが、やはり専門の診療科ではないからか、なかなか脚の麻痺ピンポイントについてのお話はしてもらえないですね。

後遺症の一つである、てんかん発作についてのお話が毎回のパターンという感じ。長年の麻痺生活の中で、徐々に動きが鈍ってきていることは僕自身わかっていますが、年齢を重ねると同時に体の衰えはだれにでもあることなので、脳外の先生に装具について相談することはなかったんですよね。

 

前述の様にリハビリの先生からは装具のお話があったわけで、今回の整形外科の通院を良い機会だと思ってくれたんだと思います。

装具は、身体障害者の日常生活をサポートするためのものなので、やはりリハビリの先生の意見を素直に受け入れたほうがよかったんですよね。今さらながらですが^^;

途中、整形外科の先生とリハビリの先生の意見の板挟み状態に感じるときもありましたが、装具は必要ないんじゃないかなという、整形外科の先生の見解をリハビリの先生に伝えると、

「私たちから整形外科の先生に手紙を書くので渡してもらえますか」

という流れに!

訪問リハビリを受けだしてから、三年ほど経つと思うんですが、その間嫁の体の状態を見てくれている先生はやはりリハビリの先生なんだから、その先生の見解に従おうと思い、整形外科の先生に手紙を渡しました。

整形外科の先生の意見としては、

「そこまで言うなら、一度装具外来で装具屋さんにお願いしてみますか」

ということで、今回装具を作った次第です。

装具を付けてからの嫁

7月10日に装具外来を受診して1週間後には、装具が出来上がってきました。出来上がってきたといっても、嫁の脚に合わせて作るオーダーメイドではなく、既製品なんですが、まずまずピッタリな感じで合うサイズがあったので、留め具(バンド)の種類だけ選んだという感じですね。

脚用の装具の単体画像

装具を付けてからの嫁の動きですが、とてもいい感じです。今までは、麻痺のある方の脚を上げると足先が下に下がってしまってたので、ちょっとした段差に躓きやすかったんですが、装具を付けてからは、段差をまたぐ際も足先が下がらないので、嫁本人も安心感が増した様です。

今回の腓骨骨折とは関係なく、装具は以前からの麻痺に対する対策となるんですが、今回の腓骨骨折での通院がなければ、装具の作成はしていなかったか、かなり先の話になってたんじゃないかなと思います。

僕の見守り不足が原因で、嫁には骨折生活という、つらい思いをさせてしまいましたが、装具を作るきっかけになったことだけは、良かったと思うべきかな。もちろんこれはリハビリの先生が以前からアドバイスしてくれていたことなんですが。

装具を作ってから、まだ一カ月ほどですし、実際に装具を付けて歩く練習はそう多くはできていませんが、この先徐々に装具にも慣れていってくれると今よりもっと動きやすくなると思ってます。

女性が脚に装具を付けている前方からの画像

女性が脚に装具を付けている後方からの画像

まとめ

今回で、嫁の腓骨骨折についての記事は最後になります。

今回、腓骨骨折について記事を書こうと思ったのは、嫁の骨折の回復具合や、治療の内容など知りたいことを検索したときに、体験談というか、わかりやすい記事がなかったからです。

もちろん、「腓骨骨折 治療」や「「腓骨骨折 全治」などで検索すると多くの記事がヒットしますが、その記事の多くは専門的な内容が多く、記事の内容も病院の先生方が執筆しているらしい専門的な内容ばかりだったんですよね。

僕が知りたかったのは、実際の生活の変化だったり、例えば、治療の回数や通院手段など、ごくごく単純な内容なんですよね。

そのこともあり、今回僕が書いてきた記事の内容は、日記的な内容となっています。特に、通院を助けてくれた介護タクシーや、家の中での生活(ほぼ座ってるだけですが)で、時系列という感じの記事内容です。

腓骨骨折をしたご本人やご家族が「この先どんな生活になるのかな?」と思われる際に、何となくこんな感じですよ。と伝わればいいなと思ってます。

特に役に立つようなアドバイスも書けなかったかもしれませんが、僕の知りたかったことを、客観的に記事にしてみました。

今回の腓骨骨折の記事は全部で8記事書いてますが、記事の冒頭に前回の記事のリンク、記事の最後に次回の記事のリンクが貼ってあります。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

初回の記事
↓↓↓↓↓↓

腓骨骨折全治までの記録~通院(固定)治療の経緯と自宅で出来る対策 - かげまりずむ

 

 

今日のランキング

 

 

軽トラ荷台シートのおすすめはコレ!長持ち素材と選べるカラーが魅力!(エステル帆布)

こんにちわ。

影丸です。

今回は、軽トラックの荷台シートのレビュー記事になります。

僕は、住宅の塗装などを行う建築塗装業を営んでいるんですが、仕事に使っている軽トラの荷台シートがかなり傷んできたので、楽天市場で新しく購入しました。

記事では、今回購入した荷台シートの商品概要、おすすめな点、ちょっと残念な点など、たっぷりの画像で紹介していこうと思います。

今回紹介する荷台シートは、軽トラックのワンキャブタイプ用、シートサイズ1.9m×2.1mの商品です。シートの素材はエステル帆布(ほぬの)です。

 

 

軽トラ荷台シート購入の流れとおすすめポイント

トラック用の荷台シートは、ホームセンターに行けば軽トラから小型トラックサイズまで、いろいろ種類があるんですが、今回僕が通販で購入した理由は、ホームセンターには売ってない色が欲しかったから。

ホームセンターでよく見かける荷台シートは、シルバーか緑色のシートしか見たことがないんですよね。

今回新しくシートを買い替えるまでは、ホームセンターでよく見る緑色のシートを使ってたんですが、実は今年の3月に中古の軽トラに買い換えて車体の色を純正の白色からゴールドに塗り替えました。

下の写真がそうなんですが、どうでしょう?ボディ色とシートの色バランス。なんかダサくないですか。

軽トラックに荷台用シートをかけている画像

ボディの色はいい感じのゴールドに仕上げたつもりなんですが、深緑みたいな色じゃゴールドが映えない感じがするんですよね。

あと、シートの状態も買い替えたほうがよさそうなくらいに傷んでるんですよね。下の画像が現状なんですが、ところどころ中の繊維が見える状態で、雨がしみこむのも時間の問題かなと思います。

現状使用している帆布シートの画像

軽トラ荷台シートはエステル帆布がおすすめ

トラックに使われている荷台シートの素材なんですが、ターポリンかエステル帆布(ほぬの)のどちらかが使われているのが通常のようです。

ターポリンもエステル帆布も、基本的にポリエステルの繊維を合成樹脂でサンド(コーティング)したもので、強度は十分にあると思います。

以前にターポリンの荷台シートを、テント屋さんでつくってもらったことがありますが、エステル帆布に比べて軽くて柔らかい、厚みが薄いという印象があります。

素材はどちらもポリエステルですが、厳格には違う種類のポリエステルが使われているようです。

ちょっと気になったので、ネットで調べてみると以下のような違いがあるそうです。

ターポリンに使われているポリエステルは、フィラメント糸(長繊維糸)を使用し、ラミネート加工で製造。見た目はきれいに仕上がるが、こすれに対して耐久性が弱く短期間の仕様に適している。エステル帆布より安価。

 

エステル帆布に使われているポリエステルは、スパン糸(短繊維糸)を使用し、ディッピング加工で製造。防水性・耐摩耗性に優れているため、こすれに強く長期間の仕様に適している。仕上がりがざらつくので汚れが落ちにくい。ターポリンより高価。


ホームセンターで売ってる同じ大きさの荷台シートなら、価格が安いほうに使われているのがターポリン、価格が高いほうに使われてるのがエステル帆布ですね。

荷台シートは消耗品と考えたほうがいいので、購入時の価格を重視するか、コスパを考えて強度を重視するか。

僕が今回購入したシートは、エステル帆布の素材です。過去にターポリンのシートを使ったこともありますが、使用期間でいうとエステル帆布の方が圧倒的に長持ちします。

価格は高くても長持ちすれば元は取れるので、エステル帆布を購入することにしました。 

巨度の高いエステル帆布を選ぶ理由は、ほかにもあって、軽トラの場合、荷台が浅いというか、あおりの高さが短いので荷物が荷台より高くなりがちなんですよね。

僕の仕事は塗装屋なので、ペンキの一斗缶を乗せただけで荷台より高くなっちゃいますから。さらに一斗缶の上にいろいろと物を載せるんで、どうしても山型になってシートをかなり引っ張って留めるって感じ。

下の画像はまだましな方で、荷物の上に荷物を載せることもしょっちゅうです。

軽トラックの荷台に荷物を載せた状態

エステル帆布は、ターポリンに比べて厚みがあるので、シートと荷物がこすれても簡単に破れることはないんですが、ターポリンは厚みがなく柔らかいので、荷物とシートが擦れたところが早く傷んだり、角のある荷物あたって穴があいっちゃたりして長持ちしなかった印象が強いです。

さらにターポリンの場合、冬場はシートが固くなってゴワゴワするので使いにくかった印象も残ってます。

ターポリンのシートは1回しか使ったことがないので、どれくらい長持ちしたかはっきり覚えてませんが、1年以上2年未満の範囲だったと思います。

ターポリンとエステル帆布の価格差については、ショップによって様々なので比較しにくいんですが、ざっくりいうとターポリンがエステル帆布の半額程度というところかな。ほんとにざっくりですが。

結果、値段が高くても素材はエステル帆布を選んだ方がコスパも高くなると思いますし、冬場に固くなることもないので使いやすいと思います。

通販(ひでぴょん)でシートを購入

今回購入したシートはエステル帆布の青色です。   

軽トラ荷台用シートの梱包時の画像  軽トラ荷台用シートを広げた様子

建設関係の仕事をされてる方だと

「なんだこれ。ブルーシートじゃないの?」

きっとそう思う方が多いと思います。ブルーシートとエステル帆布は素材が全く違うので、色合いも違うかと・・・。ん~~?

ブルーシートの画像

ほんとは、青色より濃い目のネイビー(濃紺)が欲しかったんですが、軽トラ用のサイズで見つからなかったんで青色で妥協したのが本音です^^;

エステル帆布のシートは、ターポリンに比べるとカラーバリエーションがかなり少ないです。

ターポリンのシートならネイビーはありましたが、過去の経験から仕事用では長持ちしないのがわかっているので、色は妥協しました。

実際につけてみるとこんな感じ。ブルーシートを意識せずにご覧ください。

軽トラに青色の荷台用シートを付けた様子

どうでしょうか?画像よりは実際の色の方がちょっと濃い青色なんですが、やはりブルーシート感は否めないところかな。安っぽいというか・・・。

ですよね。あえてブルーと書かずに青色と書いて進めてるんですが、これって自分でブルーシートを意識してるからなんですよね。

よく見かける緑色よりは、個性的というか、この色でさえホームセンターには売ってないはずです。ちょっとでもおしゃれな色が欲しかったのでネット通販で購入しました。

豊富なカラーバリエーションがおすすめポイント

今回僕が購入したシートのキャッチフレーズに、7色ガードと書いてありますが、商品ページを見てみたら、9色から選べるようになってました。

ちなみに色は、ホワイト、ブラック、ブルー、ライトブルー、レッド、オレンジ、グレー、オリーブドラブ、ライトグリーンです。

僕が欲しかったネイビーは残念ながらラインナップされてませんでしたが、明るい色調から落ち着いた色調までバランスよくラインナップされています。

軽トラ荷台用帆布シートのホワイト 軽トラ荷台用帆布シートのブラック 軽トラ荷台用帆布シートのブルー

軽トラ荷台用帆布シートのライトブルー 軽トラ荷台用帆布シートのレッド 軽トラ荷台用帆布シートのオレンジ

軽トラ荷台用帆布シートのグレー 軽トラ荷台用帆布シートのオリーブドラブ 軽トラ荷台用帆布シートのライトグリーン

軽トラ荷台シート:価格比較・機能性

今回購入したシートの価格は、税込み、送料無料で6,900円と結構なお値段です。今まで使ってたホームセンターのシートの1.5倍強ってとこかな。(2020年7月時点)

以前ホームセンターで買ったときの価格ははっきり覚えてないですが、本日ホームセンター(コメリ)でエステル帆布の同じサイズ(1.9m×2.1m)の価格を見てきたんですが、税込みで3,780円でした。(2020年7月時点)

ホームセンター(コメリ)販売の軽トラ帆布シートの商品と価格画像

1.5倍以上高いのにわざわざ通販で探してまで購入した理由は、前述のとおりボディ色に合わせて好きな色のシートが欲しかったから。たったそれだけの理由です。正直、色は妥協してますけど・・・。

通販サイトで格安な軽トラ荷台シート

色のこだわりについて余談ですが、ホームセンターで見かけないブラックのエステル帆布(1.9m×2.1m/厚み0.5mm)の商品が4,650円なんていうのもあります。価格はホームセンターより高いですが高耐久でブラックをお求めならココおすすめですね。
(前述とは別のショップ)

 

軽トラックシート ブラック 1号 1.9m×2.1m 軽トラックシート トラックシート エステル帆布 荷台シート 軽トラ エステル帆布

価格:4,650円
(2022/8/4 02:13時点)
感想(23件)

価格を抑えてブラックカラーをお求めなら、税込・送料無料2,680円なんていうのもありますが、こちらはターポリン素材でゴムバンド付属なしです。
(前述とは別のショップ)

 

【メーカー公式】軽トラックシート 彩り ブラック 1号 1.9m×2.1m 軽トラック 荷台シート 荷台カバー 防水 日本製 国産 黒 トラック用シート 荷掛けシート 平張りタイプ

価格:2,688円
(2022/8/4 02:22時点)
感想(0件)

 エステル帆布の耐久性と機能性

今回、素材をエステル帆布にこだわった点ですが、今まで使ってたシート(エステル帆布)は、はっきり覚えてないけど3年か4年くらいは使えたと思うので、今回購入したシートもこの先かなり長く使えるんじゃないかな。

商品説明欄に耐久年数までは書いてないですが、ホームセンターのシートには、耐久性の目安が5年程度って書いてあるんで一応目安になりますよね。

ホームセンター販売の軽トラ用帆布シートの画像

あと、シート周りの穴の開いてるとこ、ハトメってやつですけど、購入先の商品説明にハトメの数が書いてなかったんですよね。販売サイトの画像を見て数を数えましたけど手元に届いたら思った通り16か所でした。これ、結構気になるとこで車体についてるフックより少し多めにあったほうがいいですからね。

軽トラ荷台用帆布シートのハトメ

僕の軽トラはホンダアクティ(HA7/H17年式)なんですが、後付けのフックと合わせて左右後ろで10個のフック。荷台前方(キャブ後ろ)に3点留めなんでハトメの数は16個で十分です。

ハトメの数は商品(ショップ)によって様々で、今回検索した軽トラ用シートで、ハトメの数は12個から18個までの商品がありました。さすがに前後左右で12個以下の商品はなかったですが、一応要チェックポイントですね。

シートの厚みや重さについては、商品説明欄に記載されてるショップと記載されていないショップがあります。いろいろとみてる中で、厚みは、0.47mm~0.58mm。重さは、2.8kg~3.2kgまで様々です。(サイズは1.9m×2.1m)

今回僕が購入したシートの厚みは、0.58mmで、重さは記載なしです。厚みが0.58mmということで、検索した中で最大値だったので強度的には安心かな。

ハトメの穴の大きさが、通常より大きめというアピールも書いてあるんですが、これについては何がどういいのかわかりません。

下の画像は、今回購入のシートと今まで使ってたシートの比較画像です。新品と使い古しなので比較になるかどうか。

縁の暑さが分厚く見えるのは、中に入っている補強用の紐?の厚みの違いです。触った感じでは、シート自体の厚みはどちらも同じくらいかな。

軽トラ荷台用帆布シート2枚の比較画像

軽トラ荷台シートの付属品がうれしい

荷台シートを購入すると、フックにかけるゴムバンドが一緒についてくるショップがほとんどですが、長さや、本数はショップによって様々ですね。僕が購入したショップでは、円周約70cmのゴムが10本付いてました。

軽トラ荷台用シートに付属しているゴムバンドの画像

ハトメ16か所に対してゴムが10本ですが、一つの穴に70cmを付けるとフックまでの距離が長すぎるんで、一つの穴から二つのフックに引っ掛ける感じがちょうどいいのかも。僕は、古いシートのゴムを流用しますが、長いままではちょっと使いにくそうな感じ。

下の画像は、ショップのページからお借りした画像です。10本で止めるとこんな感じということなのかな?

帆布シートの販売ショップの商品画像

画像引用:https://item.rakuten.co.jp/hidepyon/blue-19-21-6/

うれしかったのが、ほかのショップでは見かけない補修キットが付属してるとこです。部分的に穴が開いたりしたときに、ペタッと貼り付けるシールタイプで、大きさが14cm×30cmでした。これありがたいですよね。

軽トラ用帆布シートに付属している補修キット

裏側に糊がついてるシールタイプということで、簡単に使えて便利そうです。補修キットの説明書もついてました。先々の補修のことまでフォローしてくれるなんて親切なショップだと思いませんか?

軽トラ用帆布シートに付属している補修キットのシール面

今回購入した軽トラ荷台シートの残念な点

今回購入したシートは、結構時間をかけて厳選したつもりなんですが、ちょっと残念というか、不安要素があるんですよね。

というのも、軽トラに最適な1.9m×2.1mサイズなんですが、一枚ものじゃなく繋ぎ目目があるんですよね。丁度縦真ん中あたりにです。(下画像の赤色破線付近)

トラック用シートでは最小サイズだと思うんですが、ここが1枚ものなら、星5つなんですが・・・。

軽トラ荷台用シートの繋ぎ目の画像

もちろん、専門業者さんの商品なので、つなぎ目がすぐに裂けるなんてことはないと思うんですが、今まで使ってたホームセンターのシートは、繋ぎ目の無い1枚ものなので、それと比べると何となく不安かな。

僕は、楽天からのレビュー(評価)依頼は書かない主義なんですが、今回は星4つで書いてみようかな。シートに継ぎ目があることで星一つマイナス?

なんか、超あら探ししてるみたいで、いやらしいですね。正直なところハトメの数が書いてないとかもマイナス?・・・。 

あら探しで終わりたくないんで、星5つ的なことを最後に書きますね。それは、商品の注文から到着までがものすごく早いところ!

商品注文から、約1時間半で商品の発送通知が届きました。

楽天市場の商品注文確認画面

楽天市場の商品発送確認画面

実際に自宅に届いたのが、注文から約21時間後と超特急ですよね。ただ、僕の住んでるのが三重県で、注文したショップが岐阜県。同じ東海地区という環境のおかげもあるのかな。

楽天市場から自宅に商品が届いたときの画像

それにしても、土曜日の午後に注文した商品が日曜日の午前中に届くなんて、欲しい商品が早く届くのはうれしい限りですよね。

やっぱ星5つですね!(たぶんレビュー書かんけど)

まとめ

今回は、僕が購入した軽トラ用荷台シートのレビュー記事でした。

仕事用とはいえ、今回は色にこだわったので価格としては決して安くない商品ですが、数年間使うことを考えると、あとで後悔したくないですからね。

素材については、丈夫で長持ちエステル帆布で、ほぼほしい色が購入出来たので良かったです。今回は楽天市場のショップで購入したんですが、Amazonのショップもいろいろ見てみると、どちらとも様々なバリエーションがありました。 

素材は、ターポリンとエステル帆布の2択になりますが、デザインに関しては、圧倒的にターポリンに軍配が上がります。24色から選べたり、ツートン(ライン入り)カラーや迷彩柄などなど。

僕は、最初からエステル帆布の青色系(?)が欲しいと決めて検索したんですが、いろいろ見てるうちにちょっと迷う気持ちになるくらいです。

デザインにこだわるなら、通販サイトで検索してみると面白いと思います。素材に関しては、仕事用ならやはり丈夫なエステル帆布がおすすめです。

趣味系の車なら、お手頃価格でカラーバリエーションも豊富なターポリンが、コスト面でもおすすめです。

もちろん言うまでもなく、デザインにこだわらず利便性だけで選ぶならお近くのホームセンターで購入するのがおすすめです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

今日のランキング

 

腓骨骨折全治までの嫁日記~通院(固定)治療四カ月半の状況

こんにちわ。

影丸です。
このページでは、僕の嫁が左脚の腓骨を骨折したときの治療(診察)の様子、回復傾向、自宅での過ごし方などをまとめています。

記事の内容は、

 

腓骨骨折全治までの嫁日記~通院(固定)治療三カ月後の状況は?

 

の続きで、腓骨骨折診断から約四カ月半後の通院(介護タクシー)、診察の様子、自宅での過ごし方、全治までの見通しなどをまとめています。

ちなみに腓骨は、脚のすねの細い方の骨です。(以下画像)

腓骨の場所を示したイラスト

 

腓骨骨折から四カ月半・9回目の通院の様子

2020年2月7日の初回通院から数えて、今回で9回目の通院となります。

嫁の場合、骨折の治療は手術無しの固定治療ということもあって、入院はせずに自宅で過ごしています。

もちろん、定期的に通院していて、前回の8回目の通院までは2週間おきに、今回の9回目の通院は1か月間隔での通院でした。

入院せずに自宅治療になった理由は、初回通院(診察)の時、担当の先生から骨折の程度がどの程度なのかという説明を受け、その結果「入院せずに自宅での固定治療でいいと思いますよ」というアドバイスを受けたからです。

骨折の状態は、骨が完全に離れてしまっている状態ではなく、折れてずれているという状態です。

通院の時は、毎回診察前に骨折部のレントゲンを撮ってから、そのレントゲン画像を見ながら診察という形になるんですが、今回の診察では骨はまだ完全にくっついてない状態とのことでした。

骨折してから約4カ月半経つわけですが、診察の時に見せてもらうレントゲン画像を見ても、素人の僕でもはっきりわかるくらい、骨の隙間というか、骨折の場所がはっきりわかるほどです。

僕は、過去に膝の骨折と、かかとの骨折経験があるんですが、長くても3か月程度で退院出来て、その後のリハビリ通院も半月ほどだったと思うんですが、嫁の場合4カ月半でもまだ完治しないのかな?という感じです。

先生が言うには、これが普通というか、「まあ、こんなもんですよ」とのことです。

夫婦と医者が会話しているイラスト

嫁はもともと半身麻痺の後遺症があり、今回骨折した左脚は麻痺がある方の脚なので、そのこともある程度影響しているのかもということですが、それにしても長い期間掛かるんだなぁというのが実感です。

複雑骨折ではないし、しかも入院せずに自宅治療でいいといわれたときは、もっと早く完治するもんだと思ってたんですが、意外と長くかかるもんです。

以前から訪問リハビリでお世話になっている理学療法士さんがいうには、「若い人ならもうちょっと回復が早いかもね」と・・・。嫁の年齢は・・・いわゆる中年なんですけどね。(一応レディなんで実年齢は控えておこうかなと^^;

毎回診察の時は「骨折箇所の隙間が順調に狭くなって、新しい骨ができてきていますよ」といってもらえるので、変な心配はしていませんし、僕が心配したからといって回復が早くなることはないので主治医の先生にお任せするしかありません。

前回までの通院間隔二週間から、今回の通院間隔が1か月になって、さらに次回の通院予定は約2カ月後ということなので、そのことを考えるとほぼほぼ完治と思ってもいいんじゃないかな。2か月間レントゲン画像で経過を見なくてもいいということは、そういうことなんじゃないでしょうか。次の通院が完治の確認というか。

完治までの見通しについて

気になる完治までの期間なんですが、これは何をもって完治とするか。ということなんですよね。通院で診察や治療を一切しなくなった時点で完治なのか、骨折以前の生活ができるようになった時点で完治なのか、「完治」という言葉にこだわる必要はないかもしれませんが気になるところです。 

先生からは、次回の通院(骨折から約半年後)の時も、骨が完全にくっついているかどうかわからないとのことですが、以前の通院では、3か月程度の治療というお話もありました。(ややこしいですよね)

実際、ギプスからサポーターへと変わったのは、確か骨折から3カ月ほど経った時期だったし、そのころには、「骨折した方の脚に体重をかけてもいいですよ」ということだったので、いわゆる日常に近い生活ができるということですよね。

前回記事にも書いてるんですが、固定方法も最初のシーネ(添え木?)⇒ギプス⇒

サポーター⇒今は何もつけず。という流れで、以前と同じような内容で訪問リハビリ続行中ですからね。

たとえば、物理的には半年・・・?生活環境的には3か月・・・?ということだったのかな?なかなか腑に落ちませんね。

ん~~。なんか気になるんですよね。いわゆる全治と完治っていうやつですかね?もう大丈夫っていうお墨付きが欲しいんだと思います。

腕を組んで考え事をしている男性のイラスト

ちょっと話がそれますが、全治と完治の違いってよく分からないですよね。ネットで調べたら、なるほど!わかりやすいサイトがありました。あ~すっきりした^^

baseballking.jp

こちらのサイト情報によると、通院治療が必要無くなるのが「全治」で、日常生活復帰が「完治」とのこと。なるほどね。言葉の違いですねこれ。要は、骨折以前の生活に戻ってほしいというとこなんで、目指すは「完治」ということか^^

足のむくみが気になる件について

骨折したときからしばらくの間、嫁の足が結構むくんでたんですが、これは骨折特有の症状だと先生から聞かされてはいたものの、最近になっても一向にむくみが取れないんですよね。

今日の嫁の足がこんな感じ。以下画像です。

女性の左足がむくんでいる様子

左右比べてみても、骨折した方の左側の方がむくみがひどいんですよね。

女性の足が両足ともむくんでいる様子

骨折当初よりはましになったと思うし、もともと足のむくみが気になることはあったのであまり気にしなくていいのかもしれませんが、訪問リハビリの時尋ねてみました。

リハビリの先生が言うには、「これは骨折の影響というよりは、一日中ほとんど車いすに座ったままの姿勢だからだと思います」ということでした。

体の中のリンパ液が、低いほうにたまるので、その影響から一番下の足元にリンパ液が溜まってむくみになるんだとか。

ちなみに、血液の様に心臓がポンプになって循環することのないリンパ液は、筋肉の伸び縮みで循環するので、ほとんど動かず座りっぱなしだと仕方のないことのようです。

リハビリの先生が言うには、特に心配することはない程度のむくみらしいですし、日中は嫁一人なんで、ずーっと座ってるしかないですからね。

家の中で車いすに座っている女性

一週間に二回リハビリしてもらってるんですが、その時には足のマッサージや軽い運動をサポートしてもらえるので確かにむくみが引いていくし、寝るときは丸めた毛布の上に脚を置いて高く上げる様にしています。足にリンパ液がとどまらないような対策ですね。

自主トレというほどではないですが、この話を聞いてからは、朝と夕方、夜寝る前に手すりをもって、かかと上げ10回と屈伸を10回するようにしてます。

室内でかかと上げ運動をしている女性

室内でかかと上げ運動をしている女性

一日合計数十回のちょっとした運動なので、極端にむくみが取れたということはないんですが、リハビリの先生は「無理のない程度で運動するのはいいことですよ」といってくれるんで続けていこうかなと思ってます。もちろん、無理やりやらせちゃいけませんけど。ストレス的負担になりますからね。

骨折通院におすすめ!介護タクシーについて

嫁の場合半身麻痺ということもあり、骨折中は常に車いすでの生活になっています。骨折以前は、車いすの使用は定期通院(脳神経外科)で調子が悪いときだけで、それ以外車いすを使うことはありません。

健常者の方と少し状況は違うのかもしれませんが、松葉づえなども使えないので、通院はいつも介護タクシーなんですよね。

以前からの定期通院(脳外)の時は、アパートの階段も何とか自分で上り下りできてたんですが、さすがに車いすで階段移動というわけにはいきませんからね。

下の画像は我が家のアパートの階段なんですが、結構ぼろいでしょ。

自宅アパートの昇降階段

今回の嫁の通院で、初めて介護タクシーというものを利用したんですが、これがとても便利なタクシーで、車いすに乗ったまま階段移動のサポートまでしてくれるんです!もちろん通院時は毎回僕も同伴するので、運転手さんと二人で階段移動ということですが。

介護タクシーの車両はワンボックスタイプで、荷台スペースに車いすがらくらく収まる仕様になってますし、車いすの固定器具もしっかりついてます。

介護タクシーの車内の画像

車内に車いすごと乗り降りするための昇降機や、安全フック(ベルト)までついてるので安心です。

介護タクシーの昇降機

介護タクシーの安全車いす用のフックの画像

画像は、我が家が実際に利用している介護タクシーのホームページからお借りしています。

ちなみに、車両はトヨタアルファードという車種です。運転者さん(運営者)いわく、車内のスペースが広いという理由で、あえてアルファードの介護用車両を探して介護タクシーを開業したとのことです。

この先、初めて介護タクシーを利用する方にアドバイスというほどの情報ではないかもですが、車両は何でもいいと思います。

我が家の場合、9回の通院の内8回は、アルファード介護タクシーを利用していて、通院希望日にどうしても同じタクシーの予約が取れなかったとき、別の介護タクシーを利用したことがあるんですが、そこのタクシー車両はトヨタNOAH(ノア)という車両でした。

どちらもトヨタ車ですが、NOAH(ノア)とアルファードを比較すると、グレード的にはアルファードの方が高く、車内も広いというふうに区別されると思うんですが、実際どちらとも乗り心地は変わりません。広さの違いも感じません。 

初めて介護タクシーを利用するときに、インターネットで地元のタクシー会社を探していると、多くの会社では車両紹介というページがあり、車内の画像や車種名で乗り心地やスペースの広さを説明してます。 

といっても我が家がタクシー会社を選んだ基準は車種ではなく、単に検索結果の一番上から順番に電話してみただけなんですけどね。たまたま最初に予約が取れたのがアルファードの車両だったというだけです。

車種のこだわりは全くなかったんですが、運転者さんの経歴というか所有資格はひとつの決め手だったと思います。

ほぼ毎回お世話になっている運転者さんの所有資格なんですが、以下の様にしっかりサポートで安心!という点はかなり意識したと思います。

  • 赤十字救急法救急員
  • 患者等搬送事業乗務員資格(津市消防本部認定)
  • 介護職員初任者研修修了
  • 同行援護従業者養成研修修了(視覚障がい者ガイドヘルパー
  • 上級救命講習修了
  • 普通自動車2種免許
  • 総合旅行業務取扱管理者

 
僕の地元で介護タクシーの会社は、約10件ほどあるんですが、その中でも運営者さん(運転手さん)のプロフィールがしっかり掲載されていて、なおかつサポート体制に直結する資格が多ければやっぱり安心だと思うんですよね。

もちろん通常のタクシーと介護タクシーの違いとして、運転者さんの資格保有率は断然高いのが通常だと思いますが、初めて介護タクシーを利用する際は見るべき項目だと思います。

あと、介護タクシーの利用料金ですが、運賃は通常の中型タクシーと全く同じです。1回の利用(往復なら2回)につき500円の介助料金がかかりますが、サポート内容からすると安すぎるんじゃないかな。

車椅子でも安心して通院できるんですからね。タクシー会社によって違いはあるかもわかりませんが、我が家がお世話になってるところは、車いす のレンタル無料(リクライニング車いすは1,000円)で、階段用スロープも無料です。

普段介護タクシーのことを意識することはないかもしれませんが、地元で利用できるところをサクッと調べておくと、いざという時にスムーズに利用できるのでお勧めです。

まとめ

今回は、我が家の嫁の腓骨骨折の診察(回復)傾向や自宅での過ごし方、介護タクシーについてなど、単なる日記記事みたいな内容でしたが、今までの腓骨骨折についての記事も同じような内容です。

今回嫁の腓骨骨折を経験して、治療内容や生活環境の変化など、いろいろ知りたいことがあったのでネット検索したんですが、ヒットするのはお医者さんの書いた専門的なサイトばっかり。正直思ったのが『知りたいのは専門用語じゃなくて実際の体験談なんだけどな』と思ったんですよね。

「読みたいのは日記記事じゃねえんだよ」と思われる方の方も多いとは思いますが、こんな記事でも読んでくれる方がいればなぁと思い更新している次第です。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

この記事の続き
↓↓↓↓↓↓

腓骨骨折全治までの嫁日記~通院(固定)治療六カ月目で全治の診断結果 - かげまりずむ

 

今日のランキング

 

 

 

 

腓骨骨折全治までの嫁日記~通院(固定)治療三カ月後の状況は?

こんにちわ。

影丸です。

このページでは、僕の嫁が左脚の腓骨を骨折したときの治療の様子、回復傾向、自宅での過ごし方などをまとめています。

記事の内容は、

腓骨骨折全治までの嫁日記~通院(固定)治療二カ月後の状況は?

の続きで、腓骨骨折診断から約三カ月後の通院((診察)の様子、自宅での過ごし方、今後の治療の流れなどをまとめています。

ちなみに腓骨は、脚のすねの細い方の骨です。(以下参考画像) 

腓骨の場所を示したイラスト

腓骨骨折8回目の通院の様子

2020年2月7日の初回通院から数えて、今回で8回目の通院となります。

前回までの記事にも書いてますが、嫁の場合、治療方針は手術なし、入院無しの自宅治療です。

治療内容は、基本的に骨折した左脚の固定で、最初シーネという添え木の様なもので固定するところから、ギプス固定になり、ギプスが外れてからは金属プレート入りのサポーターでの固定という流れです。

腓骨骨折の女性がシーネを付けている様子

腓骨骨折の女性がギプスを付けている様子

腓骨骨折の女性がサポーターを付けている様子

前回の通院の時、主治医の先生から「ほぼサポーターなしで生活してもいいですよ」と言ってもらえるまでに回復しています。ほぼサポーターを付けなくてもよいというのは、骨折した方の左脚に体重をかけるとき以外は、サポーターを付けなくてもよいという指示です。

前回の通院は骨折してから約二カ月後なので、この時サポーターをほぼつけなくてもよい時期まで回復しています。順調に全治に近づいていっているという感じです。

嫁は、以前から半身麻痺の後遺症があるので、骨折してからは自宅で車いすを使用しています。なので、前回までと同様に今回も車いすのまま移動できる介護タクシーを利用して通院してきました。

毎回記事に同じことを書きますが、介護タクシーは通常のタクシーと比べて運営会社も少なく、運転手さんが一人で運営しているパターンが多いので、早め早めに予約しておいたほうがいいです。当日いきなりだと予約は埋まっていることがほとんどです。

通院の様子ですが、今回もいつもと同じくレントゲン撮影の後に診断という流れでした。診察はいつもレントゲン画像を見ながら、先生が骨の回復の様子を丁寧に説明してくれます。

前回の通院から今日までで約一か月経つわけですが、今回のレントゲンの結果はかなり良くて、先生からは「もうほとんど骨は引っ付いてますね」とうれしいお言葉を頂けました。

自宅で骨折した方の脚に体重をかける際は、念のためサポーターを付けておきましょうという先生の指示も、「ほとんどサポーターも全く付けなくてもいいですよ。制限は全くありません。」ということでした。

腓骨骨折の女性がサポーターを外した様子

骨折してから約三カ月。やっとここまで回復したんだなとうれしく思います。

腓骨骨折:自宅での過ごし方

自宅では、床に直接座らず車いすに座ったままの生活が続いています。これは、健常者の方ならちょっとパターンが違うかも。

もともと半身麻痺があり、自力で脚を動かすことが苦手な嫁の場合、床に座ってしまうと立ち上がりが困難なので車いすに座ったままの生活ということです。

主治医の先生と、以前からリハビリでお世話になっている理学療法士の先生方と相談しながら、このような生活スタイルになっているという感じです。

腓骨骨折:今後の見通しについて

今回の診察では、ほぼ骨も引っ付いてサポーターなどの制限も一切なしと、ほぼ完治に近いと思えるほどの結果でしたが、今回で最後の通院とはなりませんでした。通院の間隔が一か月後だったので、今回で最後かな?なんて期待もありましたが・・・。

次回も今までと同じように、レントゲン撮影をしてから診察という流れになるそうです。通院の手間ですが、毎回我が家の動きやすい時間帯で診察時間を予約できることと、通院移動に介護タクシーを利用しているので、特に不便や、わずらわしさを感じることはありません。

今日の先生のお話によると、「次回の診察以降はおそらく三カ月ごとの診察でいいと思います」とのことなので、回復傾向はかなり順調ということで安心感が広がりました。

今日、先生に聞いた範囲では骨折治療の期間としては大体この程度。「三カ月くらいが通常ですね」ということだったので、あとの通院回数は1~2回くらいかなと。勝手に考えています^^;

介護タクシーの利用について

記事前半でも書きましたが、車いすでの通院は介護タクシーがとても便利です。これまで介護タクシーという業種があるのは知ってましたが、実際に利用する機会はなく、今回の骨折通院で初めて利用しました。

介護タクシーの画像

介護タクシーと通常のタクシーとの大きな違いは、何といっても運転手さんのサポートの手厚さです。

今回初めて介護タクシーを利用するにあたって、インターネットで地元の介護タクシー会社のホームページを見ましたが、運転者さんの持っている資格が介護的なサポートを軸にした資格が多数あります。

以下の画像は、我が家がお世話になっている介護タクシーのホームページからお借りしたものですが、赤十字救急法救急員や介護職員初任者研修終了、上級救命講習修了など通常のタクシー運転手さんとは違い、介護系、救急系の資格を持っているので大きな安心感につながります。

介護タクシー運転手の保有資格の画像

もちろん介護タクシーではない通常のタクシー運転手さんでも、ある程度のフォロー(サポート)はしてもらえると思いますが、経験の豊富さからも介護タクシーの運転手さんの方が安心できるのではないかと思います。

実際、我が家がお世話になっている介護タクシーの運転手さんは、玄関を出るところから、病院内での移動、帰宅後玄関の中(我が家は台所まで)まで車いす移動してくれるというサポート体制です。

介護タクシーの料金について

運転手さんのサポート体制から、怪我や障害で通院する際の介護タクシーの利用はかなりおすすめですが、料金体系は通常のタクシーより若干割高になります。

割高になるのは、片道ごとに500円の介助料が発生するところ。この金額は、移動距離の長さにかかわらず一律で500円です。なので、通院往復の場合だと、合計1,000円の介助料が割高になります。

下の画像は本日のタクシー料金の領収書ですが、合計金額は3,180円でした。ちなみに通常片道1,200円ですが、嫁の場合、障害者手帳の交付を受けているので一割引きの料金となっています。この割引は介護タクシーに限ったことではないですよね。

介護タクシーの領収書

介護タクシーの領収書

片道1,090×2で2,180円。一回(片道)の介助料500円×2で1,000円。合計3,180円で安心して送迎してもらえます。ただ、前述しましたが、介護タクシーの利用は事前予約しておいた方が安心です。特に病院への通院など時間指定がある場合はなおさらです。

まとめ

今回は、僕の嫁の腓骨骨折8回目の通院の様子、回復傾向、通院に利用している介護タクシーについて書かせてもらいました。

この記事だけでは、単なる個人の日記記事で読者の方に役に立つ情報とは言えないかも。シリーズというほどではないですが、前回までの記事では、骨折治療の初期からの流れ、自宅で固定治療をする際のちょっとしたアドバイスなども書いています。

嫁が腓骨骨折で病院にお世話になるにあたって、同じような経験談の記事をインターネットで探してみたのですが、まさに日記記事的な記事を読んで大まかな治療の流れや回復傾向など知ることができて、とても参考になったんですよね。

僕の書いている記事は日記記事そのものなんですが、治療期間の目安や介護タクシーの利用など少しでもお役に立てる内容になっていればうれしいです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

この記事の続き

↓↓↓↓↓↓

腓骨骨折全治までの嫁日記~通院(固定)治療四カ月半の状況 - かげまりずむ

 

 今日のランキング